2013年10月22日火曜日

GoogleがDDoS Protectionをローンチ

GoogleがDDoS Protectionをローンチ

サービス名:Project Shield

  • 今のところ無料
  • Invite-only: Trusted Testerになる必要があり、利用しているホームページを伝えて認めてもらえるとGoogleからお誘いがくるっぽい。
  • Page Speed Serviceの1つとして提供されるようになる。

http://projectshield.withgoogle.com/about/

勝手に止めてくれるのか、ユーザが止められるのか、どっちなんだろう。
よくあるのは、前者だと楽なんだけど、誤検知が怖いので、
ユーザが判断して止められるようにしました。

2013年10月16日水曜日

英英・英和辞書アプリ

Longman English DictionaryのiApp、英英と英和は連携が可能。

英英で調べて、意味がしっくりこなかったら、英和で調べる事が可能。(LEJ英和を選ぶ)


類義語辞典に飛ぶことも可能。(Roget's II:The New Thesaurusが必要)

他にも、

  • 履歴を表示させて、よく引くアプリをブックマークに登録
  • ブックマークは、単語帳機能があって、繰り返し学習ランダムに表示可能
  • ブックマークはiPad、iPhone間で同期、どっちで引いてもおk
  • ブックマークはメールでエクスポートできて、他の単語アプリに登録可能
    (オススメはこちら)
  • 単語や文章も読み上げてくれる
    (どうも私は自分で声に出して言えないと憶えにくいらしい)
アプリへのリンクはこちら
英英
英和

以前は、英英を引く→引いた先の単語をまた調べる→またまた引く→あれ、俺何してたんだっけ?の繰り返しだったが、最近ようやく英英辞書だけで本文に戻るようになれた。

アプリのレビュー

iOSアプリのレビューをApp Storeで見ていて、思ったこと。


  • アプリのレビューでは無く、サポート依頼
  • 設定にあるのに気が付いていない
  • サポートのレビューをしている
  • タイトルが無意味すぎる


でも、これはApp Store側の問題である気がする。
ユーザが問題解決をできるよう誘導できていない。
結果、ユーザがレビューに書くしか手段が無い。
そして不幸なレビューが読まれてアプリが売れない、開発者が減る、長期的にみてユーザに不利益、、、なんて事にならないように。

レビューに行く前に、問い合わせなのか、サポートの問題なのかを画面遷移で振り分ける等したらいかがだろうか。

2013年10月11日金曜日

ドラクエ コラボスマホ...

2年も縛られるのに、こういったコラボ物を買う人がいる(だろうと考えている人がいる)ということに驚いた。
全否定はしたくないが、高級なケース作れば十分なんじゃないだろうか。

2013年10月10日木曜日

DoNotTrackMe

DoNotTrackMe は、Web Browsingをこっそり追跡する仕組みから守る拡張機能

元々この会社(Abine)の別のアドオン TACO(Targeted Advertising Cookie Opt-Outの略)という拡張機能を使っていたのですが、Firefox24になってからDoNotTrackMeに一本化するみたいなので、これを機会に機能をチェック。

ちなみにOpt-Outというのは、「ユーザの許可無く一方的にメールを送りつける事」または「それを拒否して広告を送付しないように依頼すること」という意味。

インストール
Firefoxの[アドオンを検索]から"DoNotTrackMe"と検索すればすぐ見つかる。
インストールして、ブラウザを再起動

設定
初期設定でAbine社が見つけたTrackingを全てBlockするようになっている。
ビックリすると思うがListされたTracking Systemの数が半端では無い。

使い方
特にすることは無いが、訪問したサイトでツールバーのボタンを押すと、ブロックしたTrackerのリストが表示される。

例えば日経にアクセスしてみると、
Twitter, Facebook, MediaMind, Microsoft Atlas, Omnitureの5つをブロックした事がわかる。


毎日新聞は6つ、朝日新聞5つ、読売新聞3つ(面倒なのでスクリーンショットは割愛)















意外にもにも、NHKは1つ、テレビ朝日1、日本テレビ1、フジテレビ0と結構少ない。いずれもGoogle Analyticsだった。
















業界によって傾向があるのだろうか。

皆さんも普段訪れているサイトがどんなTracking Systemを採用しているか、確認してみるのはいかがでしょうか?

2013年7月11日木曜日

MAC Book Pro に CentOSを入れてみる。ついでにApacheも

ちょっと必要にかられてMAC Book ProにCentOSを入れてみる。

まずは、VMware Fusion 5を入れてみる(とりあえず試用版で)

次にCentOSのインストール


  1. CentOS-6.3-x86_64-netinstall.iso をダウンロード
  2. Net install なのでダウンロード元は http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/CentOS/6.4/os/x86_64/ (64bit版でいいみたい)
  3. とりあえず、適当に答えてインストール完了。初期インストールなんで選択項目
    • 「すべての領域を使用する」
    • 「変更をディスクに書き込む」
    • 「Minimal」「CentOS」「後でカスタマイズ」
  4. 再起動後、SELinuxを無効に
           # vi /etc/selinux/config

           SELINUX=disabled

           としたら再起動

あっさり終わったので、Apache入れる準備もしてみる。

入れたモジュール類は、

  • wget, make, gcc, unzip そして httpd
でもhttpd.confは眠いのでまた明日。

2013年6月24日月曜日

E2E Service Restoration


https://www.ethernetacademy.net/index.php/20091106214/Ethernet-Academy-Articles/end-to-end-service-restoration.html

2013年5月25日土曜日

習慣化アプリ

習慣化するのは難しい。

「いやー今日はめんどくさいなー」とか「明日はやろう」とかならまだしも

完全にやることすら忘れている時がある



このアプリは本当に役に立っている。

Goal Streaks


やると線が繋がる

やらないと途切れてしまう

途切れるととても残念な気持ちになる。

とてもオススメ
アイコンもただでさえ目立つが、iPhoneの1枚目の左スミに置いている


2013年5月7日火曜日

Large Scale Datacenter Design

サーバが10万台を超えるような、本当にScalableなData CenterはL3 Onlyで作るんだぜ、という流れがあるようなので、興味を持ってみた。

NANOG55より
Building Scalable Data Centers: BGP is the Better IGP

http://datatracker.ietf.org/doc/draft-lapukhov-bgp-routing-large-dc/

2013年4月27日土曜日

Good loadbalancing for MPLS

FAT-PW -----> L2VPN(PW)
RFC6391 http://tools.ietf.org/html/rfc6391
LDPでLabel交換する時にFlow Labelを

Entropy Label -----> L3VPN, L2VPN(PW), VPLS(Any to any L2VPN)

RFC6790 http://tools.ietf.org/html/rfc6790
BGPでCapabilityを、LDP/RSVPでELIとEntropy Labelを交換

どちらも追加のLabelはHashingに使い、Forwardingには使わない。

2013年4月26日金曜日

この予測は当たるのかな?

-$35.6 billion in equipment sales in 2018
-about $1.5 billion estimated in 2013

根拠の中に、"Customers really are asking for SDN and insisting on it in requests for proposals (RFPs)"ってある。
"IPv6に対応していること"って書いてあるRFPがIPv6関連の売上として良いだろうか?(苦笑)

http://www.lightreading.com/software-defined-networking/sdn-market-size-would-you-believe-35b/240153519?f_src=lrweeklynewsletter&elq=6d9c5b5e6ea04d42a6436563c39bed46&elqCampaignId=

2013年3月5日火曜日

MACのFinderでFile Pathを表示する方法


terminalから以下を実行

Enableにする
$ defaults write com.apple.finder _FXShowPosixPathInTitle -bool YES 
$ killall Finder

Disableにする
$ defaults write com.apple.finder _FXShowPosixPathInTitle -bool NO
$ killall Finder

2013年2月3日日曜日

暗記用iOSアプリ -Everword

登録はMAC/PCでやりたいけど、反復練習はiPhoneでしたい人向け。

Everword
https://itunes.apple.com/jp/app/id485235376?mt=8

Evernoteのメモをそのまま暗記カードにできるので、いろいろなメモを頭に叩きこむのに使えます。

特に習熟度レベルによって、再出題のサイクルが変わるのが秀逸

レベル0: 毎回出題
レベル1: 毎回出題
レベル2: 3日後に出題
レベル3: 7日後に出題
レベル4: 30日後に出題

ちなみに、会話するための英単語の暗記は、「日本語→英語」の順で覚えないと、「会話の時に出てこない」と言われた。

2013年1月24日木曜日

ScanSnap S1100

ScanSnapS1100を購入
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s1100/


  • カード利用明細      
  • 名刺                   なんかをガシガシScan → Evernoteへ→元はシュレッダー
  • 広告

DropboxとかMS SharePoint, Google Docsに放り込んだりも可能
→OCRしてWordやExcel、Powerpointにも変換可能

スキャンしたファイルの名前は日付にしたり任意の名前にできるけど、ある程度テンプレ化できるといいなと思ったり。
例えば、
名刺YYYY-MMDD-HHMM.pdf
広告YYYY-MMDD-HHMM.pdf
のようにテンプレを登録できるといいな。あ、EvernoteのTagも選べると良い。

WindowsとMACで付属ソフトが違いすぎてワロタ
でも、Evernote経由でファイルをやり取りするので、両方使ってる私は特に問題無く、今使ってるマシンでスキャンだけしておけば、特に不自由がない。

iOSかAndroidで閲覧できる名刺管理ソフトがあるといいなと思ったが、名刺もEvernoteに入れてしまうと、検索可能になるのでこれもまた問題無いような。

そんな時にはタグやノートの振り分けはTagEverかMoveEverをおすすめします。

一応添付ソフトです。
EvernoteやDropboxに放り込むのはManagerまたはOrganizerの機能なので、どちらもできます。

Windows
 ScanSnap Manager
 ScanSnap Organizer
 名刺ファイリングOCR
 ABBYY FineReader for ScanSnap
 やさしく家計簿エントリーfor ScanSnap
 Evernote
 Scan to Microsoft SharePoint

MAC
 ScanSnap Manager
 CardMinder
 Evernote

2013年1月22日火曜日

この記事の差は何?


iPhone5が大幅減産で“アップル依存列島”に大打撃

http://diamond.jp/articles/-/30619


iOS Still NO. 1 Smartphone OS in US in Q4
http://www.lightreading.com/ios-still-no-1-smartphone-os-in-us-in-q4/240146632?f_src=lightreading

と思ったら、こういう分析が

iPhone、iPadが売れてない?アップル製品沈没、不思議報道のメカニズム
http://bylines.news.yahoo.co.jp/masakazuhonda/20130119-00023120/

情報戦も熾烈ですね。

2013年1月21日月曜日

Rackspaceが新しいデータセンターではOCF-based Serverを使用と発表

米大手ホスティングサービスのRackspaceがOCF-based Serverを使ったDCを東海岸にローンチするとOpen Compute Foundation summitで発表したそうな。

http://www.infoworld.com/d/computer-hardware/rackspace-follows-in-facebooks-footsteps-plans-build-own-servers-211190

簡単に概要を書くと

  • OCFはGoogleやGoldman Sachs, eBay, Intel等によって設立された、コンピュータHWの標準化を進める団体
  • 今回RackspaceはDellやHP, Ciscoから買うより安くサーバを調達できる。
  • このDCではOpenStackをフルに使って運用するよ。
  • Network Componentsに関しても、議論を広げるべきと考えている。

3つ目のポイント、OpenFlowやSDNの議論でも当初、ネットワーク機器もCommodity化でHWの価格が下るみたいな議論(売り文句?)があった。実際にはまだSDNは運用例が少なく、まだCapexの低下には寄与して無いみたいだ。(Opexは分からない、低減できてるかも:GoogleのG-scaleは既に運用されている)

いろいろなベンダーがNetworkデバイスもベンダーから購入するのではなく、エンドユーザが直接コンポーネント集めて、ルータやスイッチを作ってしまう日がくるのだろうか?

そんな時代が来た時、

  • 自前でサーバ作れる規模にないDCは、作れる大規模DCに勝てるのだろうか?
  • コンポーネントベンダーはネットワークベンダーとエンドユーザ(DC事業者)のどっちの言い分を取り入れて、製品を作るだろうか?
  • 結果できた物がメガDCでない事業者やサービスプロバイダの期待するものになっているだろうか?


2013年1月8日火曜日

Excelで16進数を入力する方法

MACアドレス等を1つずつインクリメントする際に便利。

関数を使って10進数を16進数に変換する。

=DEC2HEX(10進数が入力されたセル,変換後の桁数)


この関数はデフォでは有効になっていない。

関数の有効化

[Excelのオプション] →[アドイン]→[設定(G)]をクリック

[Analysis Tool Pak]にチェックを入れる。